ESD

2024年3月11日

「海外研修(オーストラリア)」【3月11...

 3月11日(月)に、海外研修でオーストラリアに向けて14名の生徒と引率教員2名が出発しました。19日までの9日間の日程で、研修をする予定です。〇出発です!                                         〇羽田空港に...

2024年1月29日

「わくわくアカデミーKOMA」「巨摩フェ...

 1月27日(土)に、午前「わくわくアカデミーKOMA」、午後「巨摩フェスタ」が開催されました。  午前中開催された「わくわくアカデミーKOMA」は、近隣小中学生を招いて、本校理数創造コースの1・2年生と2年生の人文クラスの生徒が、理数分野と国語・英語・体育・プログラミング・防災等の分野を合わせ11のブースを設け、小中学生と巨摩高生が一緒に楽しく体験しました。巨摩高生が小中学...

2024年1月10日

「総合的な探究の時間」全体発表会(1・2...

 1月10日(水)の5・6校時に、1・2年生の「総合的な探究の時間」全体発表会が行われました。2年生が発表をし、1年生は質疑応答に参加しました。各教室に1年生、2年生がそれぞれ着席し、発表者の2年生が移動して発表を行いました。発表は、修学旅行で訪れた沖縄の自然・伝統文化・食文化等や、理系の内容の実験等、多岐にわたるテーマでした。一つひとつの発表が、興味深く充実した内容でした。 ...

2023年8月30日

「カードゲームでSDGsを学ぶ」(1年生...

 8月30日(水)に、2030SDGs公認ファシリテーターの田中実先生を講師にお招きし、1年生を対象にSDGsをカードゲームで学ぶ授業が行われました。このゲームは、「お金」や「時間」のカードを使い、協力して公共事業を進め、SDGsが目標とする社会の実現を目指すというものです。1年生が、総合的な探究の時間にSDGsの基本概念をカードゲームをとおして楽しく学びました。

2023年8月29日

「南アルプス市への提言」(3年生「総合的...

 8月28日(月)、南アルプス市役所において、「南アルプス市への提言」をテーマにした、「総合的な探究の時間」の成果を発表しました。当日は、学級の代表7班(30名)が、南アルプス市長さんを始め、市議会議員の皆さんや各部署の職員の方(約30名)の前で、緊張しながらも、堂々と発表することができました。鋭く深い質問や、調査した内容に対する厳しい意見にたじろぐ場面もありましたが、何とか最...

2023年7月19日

「高大連携講座(第2回)」

   7/15(土)高大連携講座の2回目が実施されました。山梨大学生命環境学部地域社会システム学科の島崎洋一先生を講師にお迎えして、「脱炭素社会とエネルギー戦略」と題した講義を行っていただきました。1人1台PCを活用しFormsでの質問に回答しながら講義が進められ、最後に「家の未来」について課題や解決策についてグループで話し合った内容を発表しました。 

2023年6月16日

「高大連携講座」始まる

 6月10日(土)、理数創造コース1年生の生徒を対象とした高大連携講座の第1回目が実施されました。山梨大学生命環境学部生命工学科教授の鈴木堅太郎先生を講師にお迎えして、「形づくりの神秘:性差が形成される仕組み」と題した講義を行っていただきました。今年度は本日の講座を含め、7月15日(土)、9月2日(土)、10月21日(土)の計4講座が予定されています。 

2023年1月26日

2学年 課題研究・探究学習プログラム発表...

    1月25日(水)5,6校時、2年生の課題研究・探究学習プログラム発表会が行われました。2年1組~4組は修学旅行でのSDGs探究学習として環境、漁業、農業などのテーマに取り組んだもの、5組は生物や物理分野などからテーマを自由に決めて取り組んだものについてポスターを制作し、ポスターセッションという発表スタイルで行われました。先輩たちの発表を熱心に聞いていた1年生は、発表の内...

2023年1月19日

「1学年 総合的な探究の時間」~課題研究...

   1年生の総合的な探究の時間では、SDGsの視点から地域社会の課題を自ら発見し、その課題解決に向けてグループで調べ学習を行い、1分動画を作成するという活動を行ってきました。1月18日(水)6校時に、各クラスで代表に選ばれた班が発表し、全員で評価をして一番良かったと思う班の動画にスマートフォンを使って投票をしました。丁寧に調べたデータをもとに作られたものや、演技や編...

2022年9月12日

「カードゲームでSDGsを学ぶ(1年生)...

   9月7日(水)、2030SDGs公認ファシリテーターの田中実先生を講師にお招きし、SDGsをカードゲームで学ぶ授業が行われました。このカードゲームは、「お金」や「時間」のカードを使い、協力して公共事業を進め、SDGsが目標とする社会の実現を目指すというものです。今年度一年生は、総合的な探究の時間の課題研究として、SDGsの基本概念を学び、動画を作成して発表をする...