山梨県立巨摩高等学校 > お知らせ > 生徒指導 生徒指導 2022年6月15日 「一斉登校指導(兼 第2回マナーアップ運... 6月15日(水)、PTA生活委員の皆様の協力を得て、通学時のマナーアップ指導、自転車、バイクなどの交通安全指導が行われました。あいにくの雨模様となったため、巨摩高校前の道路は送迎の車で渋滞していましたが、正門や学校周辺の交差点などで、本校職員とともに挨拶や声かけをしていただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、御多忙の中、早朝よりありがとうございました。 ... 2022年5月27日 「二輪車安全運転講習会」 5月26日(木)、2,3年生の免許取得生徒を対象に、二輪車安全運転講習会が小笠原自動車教習所で行われました。教習所指導員の先生や、生徒指導部の先生方の丁寧な指導のもと、一本橋や交差点の右折、ブレーキング、コーナーリングなどの実走訓練を行いました。 2022年5月24日 「第1回避難訓練」 5月20日(金)6校時、第1回避難訓練が実施されました。今回の訓練は、地震発生直後、校内で火災が発生したという想定で、校内の防火扉を閉めて行いました。生徒たちは指示通り、頭部を保護するための本などを持って、落ち着いて校庭に避難していました。教頭先生からは「備えたことが役に立つ」「もしもの時のために準備しておくことが大切」といったお話をしていただきました。 ... 2021年12月13日 自転車交通安全教室 12月10日(金)5,6校時、全校生徒を対象に、自転車交通安全教室(スケアードストレイト)が行われました。これは、JA共済の交通事故対策活動として、JA南アルプス市と南アルプス警察署のご協力を得て開催されたもので、プロのスタントマンによる事故の再現を目の前で見ることができる貴重な機会となりました。自転車の正しい乗り方や交通ルールやマナーについてなど、わかりやす... 2021年11月11日 11月一斉登校指導(兼 第2回マナーアッ... 11月10日(水)、PTA生活委員の皆様にご協力いただき、通学時のマナーアップ指導や自転車・バイクなどの交通安全指導が行われ、正門・西門や学校周辺の交差点などで、本校職員とともに挨拶や声かけをしていただきました。 2021年10月8日 「秋の花植え作業」 10月7日(木)定期試験最終日、環境美化委員による植花作業が行われました。生徒たちは色とりどりのビオラの花苗を、色やレイアウトを考えながらプランターに植え、最後に玄関に運んで水やりをしていました。委員会ではこのプランターを正面玄関に飾るほかに、地域の保育園や老人福祉施設への寄贈も予定しているということです。 2021年10月8日 「二輪車安全運転講習会」 定期試験最終日となった10月7日(木)午後、二輪車安全運転講習会が小笠原自動車教習所で行われました。教習所指導員の先生や、生徒指導部の先生方の丁寧な指導のもと、一本橋や交差点の右左折、ブレーキング、コーナーリングなどの実走訓練を行いました。 2021年5月27日 「自転車安全利用推進校指定式」 5月27日(木)、自転車安全利用推進校指定式が行われました。式では、本校校長に南アルプス警察署署長様より自転車安全利用推進校指定書が、生徒指導主事に自転車安全利用管理者委嘱状が交付されました。続いて、生活委員会の委員長と1,2年代表生徒に、自転車安全利用推進リーダーの委嘱状が交付されました。生徒を代表して、3年5組の横内結花さんが交通安全宣言を行いました。自転... 2020年11月11日 11月一斉登校指導(兼 第4回マナーアッ... 11月11日(水)、PTA生活委員の皆様にご協力いただき、通学時のマナーアップ指導や自転車・バイクなどの交通安全指導が行われ、正門・西門や学校周辺の交差点などで、本校職員とともに挨拶や声かけをしていただきました。御多忙の中、早朝よりありがとうございました。巨摩高校では送迎時の混雑緩和と生徒の安全への配慮のため、西門から入り正門から出るという順路を案内しています。ご理解とご協力を... 2020年10月9日 薬物等乱用防止教室が行われました 10月9日(金)6校時、薬物等乱用防止教室が実施され、南アルプス警察署生活安全課の内藤様にTeamsを使って講演を行っていただきました。危険薬物の種類や薬物に関するQ&Aなどのお話のあと、危険ドラッグの恐ろしさを描いた動画を視聴しました。講話の最後に、「悩むことがあったら、一人で抱え込まないこと。相談してください。」とお話しくださいました。 3 / 4«1234»