生徒指導

NEW

2025年10月22日

「第2回避難訓練」

 10月22日(水)5校時に「第2回避難訓練」が実施されました。今回の避難訓練は、「防災の意識の高揚をはかり、人命尊重を第一に安全に避難できるようにする。地震発生時の状況に応じた的確な判断と敏速な行動ができるようにする。」という目的で、予告なしで行われました。緊急放送後、生徒たちは机の下にもぐり、その後指示通りに避難しました。今回は、雨天のため体育館が避難場所になりましたが、生...

2025年10月10日

「薬物乱用防止教室」

 10月10日(金)に「薬物乱用防止教室」が行われました。南アルプス警察署刑事部組織犯罪対策課から講師をお招きし、薬物の恐ろしさ等について事例を交えた内容で分かりやすく説明していただきました。この教室は、生徒の薬物に関する認識を深め、薬物乱用に至らない強い意志を持たせるという目的で行われました。生徒たちは、熱心に講義を受けていました。  

2025年10月2日

「二輪車安全運転講習会」

 定期試験の最終日の10月2日(木)の午後、免許取得生徒を対象に小笠原教習所で「二輪車安全運転講習会」が行われました。指導員の方の丁寧な指導の下、一本道・ブレーキング・スラローム等の実走訓練を行いました。この講習を通して、生徒たちは安全運転への意識を高めました。  

2025年7月14日

「サイバー犯罪防止教室」

 7月11日(金)に「サイバー犯罪防止教室」が行われました。山梨県警察本部サイバー犯罪対策課と南アルプス警察署生活安全課より講師をお招きし「SNSを安全に使うために~モラルとセキュリティー」という内容で講義をしていただきました。リモートで行われ、生徒たちは各教室で講義を聞きました。また、会場には1つのクラスが入り近くで講義を聞きました。生徒たちにとって、身近な内容であり一生懸命...

2024年11月13日

「一斉登校指導(第4回マナーアップ運動)...

 11月13日(水)に一斉登校指導が行われました。これは「第4回マナーアップ運動」と兼ねており、山梨県の「しなやかな心の育成プロジェクト」の一環として、全県下の高校が統一して行うものです。  PTA生活委員の皆様にご協力いただき、通学時の自転車・バイク等の交通安全指導が行われました。正門・西門・学校周辺の交差点等で本校職員とともに挨拶や声掛けをしていただきました。早朝よりご協...

2024年10月16日

「第2回避難訓練」

 10月16日(水)4校時に「第2回避難訓練」が実施されました。今回の避難訓練は、「防災の意識の高揚をはかり、人命尊重を第一に安全に避難できるようにする。地震発生時の状況に応じた的確な判断と敏速な行動ができるようにする。」という目的で、予告なしで行われました。緊急放送後、生徒たちは机の下にもぐり、その後指示通りにグラウンドに避難しました。教頭先生からは「日頃から災害への備えをし...

2024年10月11日

「薬物乱用防止教室」

 10月11日(金)に「薬物乱用防止教室」が行われ、NPO法人山梨ダルク デイケアセンターから講師をお招きし、「薬物依存症という病」という内容で講演していただきました。この教室は、生徒の薬物に関する認識を深め、薬物乱用に至らない強い意志を持たせるという目的で行われました。薬物(ドラッグ)の種類について、薬物依存症・薬物依存者について、依存症回復プログラムについて詳しく説明してい...

2024年10月3日

「二輪車安全運転講習会」

 定期試験の最終日の10月3日(木)の午後、免許取得生徒を対象に小笠原教習所で「二輪車安全運転講習会」が行われました。指導員の方の丁寧な指導の下、一本道・ブレーキング・スラローム等の実走訓練を行いました。この講習を通して、生徒たちは安全運転への意識を高めました。    

2024年9月20日

「命の大切さを学ぶ授業」

 9月20日(金)に「命の大切さを学ぶ授業」が全校を対象に行われました。平成14年1月、飲酒運転の悪質ドライバーによる交通事故で、三男の元紀さんを奪われた岩嵜悦子さんの講話により犯罪被害者等への理解と、自他の生命を尊重する態度の育成と規範意識の高揚を図りました。授業はリモートで行われ、会場には2つのクラスが入り、他のクラスは各教室でお話をお聞きしました。  この授業で、命の大...

2024年6月12日

「一斉登校指導(兼 第2回マナーアップ運...

 6月12日(水)に通学時のマナーアップ運動を兼ねた一斉登校指導が行われました。PTA生活委員の皆様にご協力いただき、正門・西門や学校周辺の交差点などで、本校職員とともに自転車・バイク・歩行などの交通安全指導や挨拶・声かけなどをしていただきました。