山梨県立巨摩高等学校 > お知らせ お知らせ 2024年10月21日 「がん教育推進校授業公開」 10月21日(月)5校時に、「がん教育推進校授業公開」が行われ、保健体育科の原田敏秀先生が1年1組で授業を行いました。保健体育の現代社会と健康の単元で「がんの治療と回復」について、がんの治療法や緩和ケアを学び、がん患者への理解を深めることを目標に行われました。 グループに分かれて状況を想定したがん患者の悩みやかかわり方、がんの治療法や緩和ケアについて話し合い、まとめた意見... 2024年10月17日 「がん教育推進講演会」(1年生対象) 10月17日(木)に「がん教育推進講演会」(1年生対象)が行われました。本校は「令和6年度がん教育推進校」です。がん教育推進の一環として、講師に富士吉田市立病院 地域医療支援センター・がん相談支援センター がん専門看護師の小池賀津江氏をお招きし「がんのことを知り、自分にできること・セルフチェックについて考える」という内容で講演していただきました。 がんは、山梨県の死亡原因... 2024年10月17日 「スクールフードドライブ(フードバンク山... 10月16日(水)にフードバンク山梨主催「スクールフードドライブ」に参加しました。フードドライブでの目標であるフードドライブ宣言を本校の生徒も行いました。 2024年10月16日 「第2回避難訓練」 10月16日(水)4校時に「第2回避難訓練」が実施されました。今回の避難訓練は、「防災の意識の高揚をはかり、人命尊重を第一に安全に避難できるようにする。地震発生時の状況に応じた的確な判断と敏速な行動ができるようにする。」という目的で、予告なしで行われました。緊急放送後、生徒たちは机の下にもぐり、その後指示通りにグラウンドに避難しました。教頭先生からは「日頃から災害への備えをし... 2024年10月11日 「薬物乱用防止教室」 10月11日(金)に「薬物乱用防止教室」が行われ、NPO法人山梨ダルク デイケアセンターから講師をお招きし、「薬物依存症という病」という内容で講演していただきました。この教室は、生徒の薬物に関する認識を深め、薬物乱用に至らない強い意志を持たせるという目的で行われました。薬物(ドラッグ)の種類について、薬物依存症・薬物依存者について、依存症回復プログラムについて詳しく説明してい... 2024年10月11日 「芸術鑑賞会」 10月9日(水)に、南アルプス市桃源文化会館で「芸術鑑賞会」が催され、林家彦いちの「熱血!落語道場」が行われました。前座を3年生の2名が務め、自分たちで考えた話を披露して始まりました。高校生のハートに直球で届く新作落語の彦いち師匠と、王道古典落語の古今亭志ん五師匠。そして、林家きよ彦さんによる落語を楽しく聴きました。ワークショップは二言三言の小話体験を行い、彦いち師匠が各学年... 2024年10月7日 「高大連携講座」(第4回) 10月4日(金)今年度最後である4回目の高大連携講座が実施されました。山梨大学生命環境学部地域食物科学科の三木健夫先生を講師にお迎えして、「生物と遺伝子」と題した講座が行われました。生物のことや遺伝子についての専門的な話を聞き、途中で情報伝達ゲームも入れながら講義を進めていただきました。 2024年10月3日 「二輪車安全運転講習会」 定期試験の最終日の10月3日(木)の午後、免許取得生徒を対象に小笠原教習所で「二輪車安全運転講習会」が行われました。指導員の方の丁寧な指導の下、一本道・ブレーキング・スラローム等の実走訓練を行いました。この講習を通して、生徒たちは安全運転への意識を高めました。 2024年10月1日 「第3回定期試験」 9月30日(月)~10月3日(木)の日程で「第3回定期試験」が行われています。朝夕涼しく秋の気配を感じる気候になってきました。この定期試験は、酷暑の中を頑張って学習してきた成果が試され、確認できる場でもあります。みんな集中して問題に取り組んでいました。 2024年9月27日 「校納式」「壮行会」「生徒会役員認証式・... 9月27日(金)に「校納式」「壮行会」「生徒会役員認証式・引継ぎ式」が行われました。「校納式」では、第70回山梨県高等学校陸上競技新人大会で男子総合5位・女子総合3位入賞、陸上競技部の各種目で優秀な成績を収めた選手、吹奏楽部が第30回西関東吹奏楽コンクールで銅賞を収め、それぞれ校納されました。 &n... 9 / 40« 先頭«...7891011...203040...»最後 »