ESD

NEW

2025年9月10日

「SDGs de 地方創生」ワークショッ...

 9月10日(水)に「SDGs de 地方創生」ワークショップを2年生対象に行いました。2030SDGs公認ファシリテーターの田中 実先生を講師にお迎えし、2030年までの5年間に自分たちの住んでいる地域がどうなっていくかをシミュレーションするカードゲームを行いました。住民と行政に分かれて、住みよい町づくりを進めるための様々なプロジェクトを達成する中で、 “地方創生とSDGsは...

NEW

2025年9月3日

「カードゲームでSDGsを学ぶ」(1年生...

 9月3日(水)に、2030SDGs 公認ファシリテーターの田中実先生を講師にお招きし、1年生を対象にSDGsをカードゲームで学ぶ授業が行われました。このゲームは、「お金」や「時間」のカードを使い、協力して公共事業を進め、SDGsが目標とする社会の実現を目指すというものです。1年生が、総合的な探究の時間にSDGsの基本概念をカードゲームをとおして楽しく学びました。  ...

2025年8月7日

「櫛形山研修」

 8月6日(水)に「櫛形山研修」が実施されました。この研修は2年生の理系クラスの生物選択者が櫛形山の生態系について学び、それを活かして市内の小学生に櫛形山の水生生物について教える体験会です。今回は本校の生徒が先生役を務め、市内の小学生を指導しました。午前中に櫛形山の市之瀬川下流域で水生生物をグループ毎に採取し、午後には学校の実験室で顕微鏡の使い方や昆虫を正確にスケッチする方法な...

2025年8月7日

「語学研修 ~ TOKYO GLOBAL...

 7月28日(月)に1・2年生合わせて48名が東京都立川市にあるTGG<TOKYO GLOBAL GATEWAY>にて英語研修を実施してきました。  グループワークやディスカッションなどの体験型英語学習プログラムに参加することで、英語によるコミュニケーション力を高め、グローバルな視点で考える力を養うことのできた研修会でした。  

2025年3月18日

語学研修(於:福島県 ブリティッシュヒル...

 3月18~20日の日程で、語学研修を福島県にあるブリティッシュヒルズで、1年生から3年生までの希望者38名が参加して行っています。ブリティッシュヒルズは、日本にいながら英国文化を体験できる施設です。イギリス・スコットランドに環境が似ている福島県の7万坪の広大な敷地に、英国から取り寄せた建物や植物などが並ぶ村の中で、英国のスポーツや食文化など多岐にわたるテーマの講座が開講され、...

2025年2月5日

「国際理解講座」

 2月5日(水)に「国際理解講座」を2年4・5組を対象に行いました。日本大学文理学部英文学科教授のリチャード・キャラカー先生を講師にお招きし、「英語による効果的なプレゼンテーションの仕方」について講義をしていただきました。実際に話してみることで、効果的な話し方の基本を学ぶことができました。英語による質疑応答の時間では、たくさんの質問に一つひとつ丁寧に分かりやすく答えてくださいま...

2024年10月7日

「高大連携講座」(第4回)

 10月4日(金)今年度最後である4回目の高大連携講座が実施されました。山梨大学生命環境学部地域食物科学科の三木健夫先生を講師にお迎えして、「生物と遺伝子」と題した講座が行われました。生物のことや遺伝子についての専門的な話を聞き、途中で情報伝達ゲームも入れながら講義を進めていただきました。  

2024年9月26日

令和6年度「エネルギー教育推進事業」(日...

 9月21日、エネルギー教育推進事業として日本科学未来館研修を実施しました。今年は1・2年の理数創造コースの生徒に加え、1年の習熟クラスの生徒も参加して、合計113名で東京都江東区にある日本科学未来館に行き、さまざまな先端科学技術や研究に触れてきました。当日は事前学習で調べたブースだけでなく、館内の多種多様な展示を見学、体験することで、宇宙や地球環境、生命などについて学びを深め...

2024年9月25日

「SDGs de 地方創生」ワークシ...

 9月25日(水)に「SDGs de 地方創生」ワークショップを2年生対象に行いました。2023SDGs 公認ファシリテーターの田中 実先生を講師にお迎えし、2030年までの5年間に自分たちの住んでいる地域がどうなっていくかをシミュレーションするカードゲームを行いました。住民と行政に分かれて、住みよい町づくりを進めるための様々なプロジェクトを達成する中で、“地方創生とSDGs ...

2024年9月9日

「高大連携講座」(第3回)

 9月7日(土)に高大連携講座の3回目が実施されました。山梨大学生命環境学部環境科学科の亀井樹先生を講師にお迎えし「人の暮らしと水」と題した講義を行っていただきました。「泥水をきれいにする実験」を行い、使った水はどのように浄化されるのかを学びました。また、ソロモン諸島からの留学生であるオデラさんから、ソロモン諸島の生活、日本のように整備されていない汚水処理の実態などの話を聞くこ...