山梨県立巨摩高等学校 > 学校経営方針 学校経営方針 校訓 進 修 実 践(進んで学び、徳を修め、自ら行動する) 教育目標 「 高い志と挑戦する気概を持ち、主体的に行動できる生徒を育成する。 」 令和7年度指導重点 自ら学び、考え、実践する力を育む! (主体的な学びの推進) 「巨摩スタイル」を推進し、主体的に考えて行動する。 夢に向かって、確かな学力を身につける! (進路実現に向けた学力向上) 個に応じた進路指導を充実させ、学力向上と実力強化を図る。 仲間とともに、人間力を磨く! (豊かな人間性の育成) 部活動やボランティア活動で、協調性・責任感を高める。 挑戦するすべてを応援! (挑戦を支える環境づくり) 一人ひとりの努力を認め、成長を後押しする環境をつくる。 令和7年度学校経営方針 ○ 一人ひとりが主体的に学び、確かな学力と豊かな人間性を身につけ、未来に向かって挑戦する力と社会でたくましく生き抜く力を育成する。 主体的に学び、考え、行動する力を育む • 「巨摩スタイル」を確立し、思考力・判断力・表現力を養う。 • 探究的な学習を充実させ、地域課題解決学習や文理横断的な学習を推進する。 • 授業や探究活動でのICTの活用を促進し、情報活用能力を向上させる。 確かな学力を身につけ、夢の実現を支援する • 個別最適化された学習支援を行い、基礎学力の定着を図る。 • 理数創造コースを中心に、科学的探究心を育てる学びを展開する。 • 高大連携事業や地域との協働により、実践的な学びの場を提供する。 すべての組織が連携し、生徒の成長を支える • 教科・学年・分掌・部活動など全ての組織が協力し、生徒の目標実現を支援する。 • 学校生活の中で、生徒の成功体験を増やし、自己有用感を高める指導を行う。 • 教職員の指導力向上を図るための研修を充実させる。 仲間とともに成長し、人間力を磨く • 部活動と学習の両立を支援し、努力を重ねる大切さを学ぶ機会を提供する。 • 生徒会活動や学校行事を通じて、協調性・責任感・リーダーシップを育む。 • ボランティア活動や地域交流を促進し、社会貢献意識を高める。 学校の特色を地域に発信し、信頼される学校づくりを推進する • 学校の教育活動や成果を積極的に発信し、中学校や地域との連携を深める。 • 地域資源を活用した学びの場を提供し、地域社会と共に発展する学校を目指す。 • 地域や企業との連携を深め、社会に貢献できる人材の育成に努める。 安全で安心できる学校環境を整備する • いじめ防止やメンタルヘルス支援を強化し、生徒が安心して学べる環境をつくる。 • 防災・防犯対策や安全教育に力を入れ、安全な学校生活を確保する。 • 健康管理や生活習慣の指導を通じて、心身ともに健やかな成長を支える。 【具体的実践目標】 1 生徒が自ら学び、自ら考える態度を育成する「巨摩スタイル」が実践できるよう、あらゆる教育活動が受動的でなく、主体的・積極的なものとなるよう努め、生徒一人一人が高い目標に向かって切磋琢磨できる教育環境を整える。 2 教員相互の授業参観とアドバイスを積極的に行うとともに、主体的・対話的で深い学びが育成できるための授業の改善に取り組む。 3 ICT教育を推進し、新しい時代に必要となる資質・能力の育成を図る。 4 コースやクラスの特性を活かした教育課程の編成を実施し、授業内容の工夫を図る。 5 面談等を通じて、家庭学習時間や学習方法について、生徒1人1人に応じた指導を行う。 6 挨拶の励行、時間の厳守、清掃の徹底など基本的生活習慣の確立に努める。 7 部活動、学校行事、特別活動およびボランティア活動に積極的に取り組む、意欲的な向上心あふれる生徒を育成する。 8 学校評価・各種アンケート調査や学校評議員からの改善意見などを取り入れた学校マネジメントを実施し、地域・保護者から信頼される学校となるよう努める。 9 地元中学校との連携を強化し、本校の教育内容や特色、活動の成果を説明会やオープンスクール等で積極的に広報するとともに、学校案内や『巨摩高Style』、ホームページなどの内容をより一層充実させる。 10 読書活動や図書館の積極的利用を通して、豊かな教養と思考力・判断力・表現力の向上を図る。 11 高大連携講座・キャリア教育・国際交流を充実・発展させる。 12 地域や家庭と連携しながら、防災・安全教育に力を入れ、特に交通ルールを守る生徒の育成に努める。 13 いじめの防止に全力をあげ、心のケアや特別支援教育について、共通理解にもとづいた指導の確立と相談体制の充実に努める。
進 修 実 践(進んで学び、徳を修め、自ら行動する)
「 高い志と挑戦する気概を持ち、主体的に行動できる生徒を育成する。 」
「巨摩スタイル」を推進し、主体的に考えて行動する。
個に応じた進路指導を充実させ、学力向上と実力強化を図る。
部活動やボランティア活動で、協調性・責任感を高める。
一人ひとりの努力を認め、成長を後押しする環境をつくる。
○ 一人ひとりが主体的に学び、確かな学力と豊かな人間性を身につけ、未来に向かって挑戦する力と社会でたくましく生き抜く力を育成する。
• 「巨摩スタイル」を確立し、思考力・判断力・表現力を養う。
• 探究的な学習を充実させ、地域課題解決学習や文理横断的な学習を推進する。
• 授業や探究活動でのICTの活用を促進し、情報活用能力を向上させる。
• 個別最適化された学習支援を行い、基礎学力の定着を図る。
• 理数創造コースを中心に、科学的探究心を育てる学びを展開する。
• 高大連携事業や地域との協働により、実践的な学びの場を提供する。
• 教科・学年・分掌・部活動など全ての組織が協力し、生徒の目標実現を支援する。
• 学校生活の中で、生徒の成功体験を増やし、自己有用感を高める指導を行う。
• 教職員の指導力向上を図るための研修を充実させる。
• 部活動と学習の両立を支援し、努力を重ねる大切さを学ぶ機会を提供する。
• 生徒会活動や学校行事を通じて、協調性・責任感・リーダーシップを育む。
• ボランティア活動や地域交流を促進し、社会貢献意識を高める。
• 学校の教育活動や成果を積極的に発信し、中学校や地域との連携を深める。
• 地域資源を活用した学びの場を提供し、地域社会と共に発展する学校を目指す。
• 地域や企業との連携を深め、社会に貢献できる人材の育成に努める。
• いじめ防止やメンタルヘルス支援を強化し、生徒が安心して学べる環境をつくる。
• 防災・防犯対策や安全教育に力を入れ、安全な学校生活を確保する。
• 健康管理や生活習慣の指導を通じて、心身ともに健やかな成長を支える。