山梨県立巨摩高等学校 > お知らせ > ESD > 課題研究 > SSH生徒研究発表会開催 2019年2月13日カテゴリー: 課題研究 ESD SSH生徒研究発表会開催 2月13日(水)、5、6校時のポスター発表、口頭発表・研究協議の日程で、SSH生徒研究発表会が開催されました。ポスター発表では、2年生がグループをつくり取り組んだ理系23、文系18の研究について、その成果が発表されました。今回は聞き手で終わった1年生のみなさん、来年はみなさんが発表者になります。 生徒研究発表会 実施日・日程・研究テーマ 平成31年 2 月13日(水)13:30~13:50 受 付14:00~14:50 生徒研究発表(ポスターセッション)15:00~15:50 研究協議会(口頭発表含む) ◇生徒研究発表(2年 ポスターセッション) 理系23研究:「総合的な学習の時間」における課題研究及び自然科学部・USST A-1:長さが違う振り子で共振は起こるのか A-2:最強のブーメランを作ろう A-3:物理現象をパラパラ漫画で再現してみよう A-4:雨垂れ石を穿つ~水で石に窪みはつくれるのか~ A-5:自作スピーカーって本当に音が出るの? A-6:かみに魅せられて… ~紙の重ねる枚数による摩擦力の変化について~ A-7:落下の不思議を解き明かす ~空気抵抗は速さに依存するのか、速さの二乗に依存するのか~ A-8:グリコの必勝法 A-9:様々な図形 A-10:コーヒー滓(かす)の使い道~活性炭電池の正極剤として使えるか~ A-11:本栖湖に映る『逆さ富士』を撮影したいのに~何故、本栖湖では「逆さ富士」が撮影できないのか~ A-12:蛍石とペンライトの光について~二つの原理の関係性~ A-13:『可燃剤』の違いで花火の色は変わるのか~もっと夏の花火を楽しむために~ A-14:『固めるテンプル』に代わる廃食油処理剤を探る~ゼラチンや洗濯のりでも固まりそうだけど~ A-15:活性炭の『吸着力』について~アンモニウムイオンを何故吸着しないのか~ A-16:なぜ利き手の割合に偏りが生じるのか A-17:トキメキを科学する A-18:集中力を高める食品 A-19:味覚と嗜好の関連性 A-20:温度とpHが菌の増殖に与える影響についての研究 A-21:食べ物と心拍 A-22:植物の成長促進成分に関する研究Study on the promotion of plant growth A-23:櫛形山の環境調査~櫛形山トレッキングコース沿いの植物のモニタリング調査~ 文系18研究:「総合的な学習の時間」における課題研究 B-1:俊足は本当に速くなるのか B-2:甲子園出場校の強さの秘訣とは B-3:ファイテン最強説 B-4:スポーツ障害の原因と予防と治療法 B-5:ヨーロッパ人気No.1の国イタリア B-6:あなたは何しに日本へ? B-7:日本の人気スポット B-8:トラベルIN韓国 B-9:駄菓子で食事を作ってみた B-10:いものでんぷん量 B-11:生クリームからバターを作ってみた B-12:ばっこり隊のねっとりネット言葉 B-13:甲州弁本当はかわいい?!♡ 問題 B-14:なぜ日本に“ゆるキャラ”ブームが来たのか B-15:なぜお祭りに民謡は欠かせない存在になっているのか B-16:Kimono B-17:食Food~味噌汁~ B-18:Japanese food Houtou ◇口頭発表 自然科学部 1研究 櫛形山の環境調査~櫛形山トレッキングコース沿いの植物のモニタリング調査~
2月13日(水)、5、6校時のポスター発表、口頭発表・研究協議の日程で、SSH生徒研究発表会が開催されました。ポスター発表では、2年生がグループをつくり取り組んだ理系23、文系18の研究について、その成果が発表されました。今回は聞き手で終わった1年生のみなさん、来年はみなさんが発表者になります。
平成31年 2 月13日(水)
13:30~13:50 受 付
14:00~14:50 生徒研究発表(ポスターセッション)
15:00~15:50 研究協議会(口頭発表含む)
理系23研究:「総合的な学習の時間」における課題研究及び自然科学部・USST
A-1:長さが違う振り子で共振は起こるのか
A-2:最強のブーメランを作ろう
A-3:物理現象をパラパラ漫画で再現してみよう
A-4:雨垂れ石を穿つ~水で石に窪みはつくれるのか~
A-5:自作スピーカーって本当に音が出るの?
A-6:かみに魅せられて… ~紙の重ねる枚数による摩擦力の変化について~
A-7:落下の不思議を解き明かす ~空気抵抗は速さに依存するのか、速さの二乗に依存するのか~
A-8:グリコの必勝法
A-9:様々な図形
A-10:コーヒー滓(かす)の使い道~活性炭電池の正極剤として使えるか~
A-11:本栖湖に映る『逆さ富士』を撮影したいのに~何故、本栖湖では「逆さ富士」が撮影できないのか~
A-12:蛍石とペンライトの光について~二つの原理の関係性~
A-13:『可燃剤』の違いで花火の色は変わるのか~もっと夏の花火を楽しむために~
A-14:『固めるテンプル』に代わる廃食油処理剤を探る~ゼラチンや洗濯のりでも固まりそうだけど~
A-15:活性炭の『吸着力』について~アンモニウムイオンを何故吸着しないのか~
A-16:なぜ利き手の割合に偏りが生じるのか
A-17:トキメキを科学する
A-18:集中力を高める食品
A-19:味覚と嗜好の関連性
A-20:温度とpHが菌の増殖に与える影響についての研究
A-21:食べ物と心拍
A-22:植物の成長促進成分に関する研究Study on the promotion of plant growth
A-23:櫛形山の環境調査~櫛形山トレッキングコース沿いの植物のモニタリング調査~
文系18研究:「総合的な学習の時間」における課題研究
B-1:俊足は本当に速くなるのか
B-2:甲子園出場校の強さの秘訣とは
B-3:ファイテン最強説
B-4:スポーツ障害の原因と予防と治療法
B-5:ヨーロッパ人気No.1の国イタリア
B-6:あなたは何しに日本へ?
B-7:日本の人気スポット
B-8:トラベルIN韓国
B-9:駄菓子で食事を作ってみた
B-10:いものでんぷん量
B-11:生クリームからバターを作ってみた
B-12:ばっこり隊のねっとりネット言葉
B-13:甲州弁本当はかわいい?!♡ 問題
B-14:なぜ日本に“ゆるキャラ”ブームが来たのか
B-15:なぜお祭りに民謡は欠かせない存在になっているのか
B-16:Kimono
B-17:食Food~味噌汁~
B-18:Japanese food Houtou
自然科学部 1研究
櫛形山の環境調査~櫛形山トレッキングコース沿いの植物のモニタリング調査~