ニュース・お知らせ
News & Information
English Halloween Party
2020,10,30, Friday 国際交流
10月30日(金)の昼休み、ALTのレベッカ先生が企画した、ハロウィンイベントが行われました。参加した生徒たちは、ハロウィンのデコレーションいっぱいの教室で、ノリノリの音楽を聴きながら、ゲームや様々なアクティビティに挑戦して、楽しい時間を過ごしていました。
2020米国研修「効果的なプレゼンテーション」
2020,02,04, Tuesday 国際交流
2月4日(火)放課後、日本大学からリチャード先生を講師にお招きして、第6回米国研修セミナーが開かれました。「Effective Presentation」をテーマに、生徒が英語で行うプレゼンテーションにコメントをいただきながら、効果的なプレゼンテーションの仕方について、英語でお話を頂きました。
続き▽
巨摩高校「国際交流デイ」
2020,01,21, Tuesday 国際交流
1月21日(火)、他校から3名のALTを招いて巨摩高校「国際交流デイ」が放課後開けれました。第1部は、グループに分かれての自己紹介と他己紹介。第2部は、各ALTを対象にした折り紙や浴衣などの日本文化の紹介。最後は米国研修で披露するダンスを、参加者全員で踊り終了しました。
続き▽
高大連携講座始まる
2019,06,01, Saturday 国際交流
6月1日(土)、理数創造コースの1年生を対象に、第1回高大連携講座が開講されました。山梨大学工学部機械工学科の松谷俊平先生を講師としてお迎えし、「自動車、エアコンの省エネ環境対策」と題した講義が行われました。今年度は11月16日(土)まで4回の開講を予定しています。
続き▽
USST2019からの報告⑥
2019,03,15, Friday 国際交流
3月15日(金)、米国研修6日目。お世話になったホストファミリーやクラスメイトたちが見送りを受け、米国研修参加者はデモインを離れ、ミネアポリス経由で羽田へ向かいます。往路15時間遅らせた時計を15時間進めますが、この間生涯忘れることのできない色々な体験ができました。
続き▽
USST2019からの報告⑤
2019,03,14, Thursday 国際交流
3月14日(木)、授業への参加が最後になったこの日の夕方、セントラルアカデミーのフロアーをお借りして、ポトラックパーティーが開かれました。生徒は米国でお世話になった皆さんに、準備した手ぬぐいや折り紙などを使って日本文化の紹介や、SSH課題研究の成果を英語で伝えていました。
続き▽
USST2019からの報告④
2019,03,13, Wednesday 国際交流
3月13日(水)、米国研修4日目。朝から霧が濃く、雨も降っており、お天気は今ひとつです。今日は授業が午前で終わり、午後はそれぞれホストファミリーと過ごす予定です。午前の授業では、ホストの生徒と一緒に体育の授業に出席した生徒もいました。大音量で音楽が流れる体育館で楽しく授業に参加していました。この数日の間に避難訓練も行われました。火災発生時の避難と、銃撃発生時の避難の訓練を行いました。銃の所持が許されているアメリカならではのことに納得をしました。
続き▽
USST2019からの報告③
2019,03,12, Tuesday 国際交流
3月12日(火)、米国研修3日目。 ほとんどの生徒が昨晩はよく眠れたようで、徐々に時差ぼけが治ってきています。授業では生物や数学に出席したり、実習で植物園に出かけたりした生徒もいます。また、ホストの生徒との会話もかなり増えてきて、お昼も一緒にご飯を食べているようです。
続き▽
USST2019からの報告②
2019,03,11, Monday 国際交流
3月11日(月)、米国研修の二日目。生徒は、セントラルアカデミーなどホストファミリーの生徒が通う高校の授業に一緒に参加しました。時差ぼけで睡眠が思うように取れなかった生徒や、食事の量についていけず、消化不良を起こしている生徒もいたようですが、元気に交流を楽しんでいました。
USST2019からの報告①
2019,03,10, Sunday 国際交流
3月10日(日)、10時に甲府駅に集合した米国研修旅行団は、羽田からミネアポリスで乗り継ぎ、現地時刻同日の夕方7時頃にデモインに到着しました。早速、生徒たちはホストファミリーの出迎えを受け、それぞれの家に引き取られていきました。 明日はそれぞれの学校に登校する予定です。