ニュース・お知らせ
News & Information
全国高等学校選抜ホッケー大会出場のための壮行会
2020,12,11, Friday 生徒会
12月11日(金)、全国高等学校選抜ホッケー大会に出場するホッケー部の健闘を祈って壮行会が行われました。今回もTeamsを使っての壮行会となりましたが、「三年生も含め、このメンバーで挑む最後の大会に、これまで支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れずに全力でプレーしてきます。」と力強く全校生徒に向けて決意表明をしてくれました。大会は12月23日から岐阜県で行われます。
お花のプレゼント
2020,11,18, Wednesday 生徒会
「χ(甲斐)キャリア・プロジェクト」の事業の一環として、環境美化委員会では、プランターに花を植えて、南アルプス市の保育所や介護施設に届ける活動をしています。11月4日に保育所3か所へ、そして11月18日には介護施設2か所へ、きれいに咲き揃った花のプランターをプレゼントしました。
巨摩高ビブリオバトル
2020,10,22, Thursday 生徒会
10月21日(水)放課後、図書委員会主催の巨摩高ビブリオバトルが開催されました。6人のバトラーが読んで面白いと思った本の紹介をし、観戦者がどの本を一番読みたくなったかを選びました。投票の結果、3年5組 米山日菜さんの紹介した「一九八四年」が最多票を集め、チャンプ本になりました。10月22日から11月19日まで読書月間です。生徒の皆さん、巨摩高校図書館では期間中、様々なイベントを行っていますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
秋の花植え作業を行いました
2020,10,02, Friday 生徒会
10月2日(金)定期試験最終日の午後、環境美化委員による植花作業が行われました。生徒たちはパンジーやビオラなどの花苗を、色やレイアウトを考えながらプランターに植えていました。委員会ではこのプランターを正面玄関に飾るほかに、地域の保育園や老人福祉施設に寄贈するということです。これからの季節、みんなの目を楽しませてくれることになりそうですね。
全国大会・関東大会出場選手のための壮行会
2020,10,02, Friday 生徒会
10月2日(金)定期試験最終日、全国大会に出場する陸上競技部、関東大会に出場するホッケー部、陸上競技部、そして三年生最後の公式戦に出場するサッカー部、バレーボール部の健闘を祈って壮行会が行われました。今回もTeamsを使って行われ、各部代表生徒が、教室の全校生徒に向けて力強く決意を述べました。
生徒会役員認証式と校納式が行われました
2020,09,25, Friday 生徒会
9月25日(金)、生徒会役員認証式と校納式が、Teamsを使って各HRの全校生徒に配信する方法で行われました。校納式では、第64回山梨県高等学校陸上競技新人大会の賞状などが納められ、教室からは大きな拍手が聞こえていました。生徒会役員認証式では、校長先生から新生徒会役員への認証状が授与され、旧役員から新役員へ腕章の引き継ぎが行われました。
白嶺祭体育部門
2020,09,15, Tuesday 生徒会
9月15日(火)、本校グラウンドで、白嶺祭体育部門が実施されました。9月も半ばとはいえ、陽射しが強く、残暑厳しい中での開催となりましたが、カラフルなクラスTシャツに身を包んだ生徒たちは、感染症対策を行いながら、クラス対抗リレーや宅配便リレーなど、様々な競技に楽しいひと時を過ごしていました。
生徒会役員選挙立会演説会
2020,09,11, Friday 生徒会
9月11日(金)6校時、生徒会役員選挙立会演説会が行われ、会長候補1名と副会長候補2名、そしてそれぞれの責任者3名の生徒が、立候補の理由や抱負などを述べました。今回の選挙は、立会演説会の様子をTeamsを使って各HRで視聴し、投票は各自のスマートフォンからFormsで投票する(または投票用紙に記入して投票する)という方法を用いて行われました。
第66回白嶺祭文化部門が行われました
2020,09,04, Friday 生徒会
テーマは「完全燃笑」! 9月3日(木)、本校体育館で第66回白嶺祭文化部門の発表が行われました。今年度の白嶺祭は開催時期を延期し、内容を変更しての実施となりました。発表学年は体育館で鑑賞し、他学年は教室で体育館の舞台発表をオンライン視聴するという方法で行いました。発表者はマウスシールドを着用、そして手指、マイク、椅子などの消毒を念入りに行うなどの対策をしながら、笑顔いっぱいのパフォーマンスをみせてくれました。
白嶺祭準備期間中
2020,08,26, Wednesday 生徒会
9月3日(木)に行われる白嶺祭に向けた準備や練習が始まっています。今週から、「白嶺祭ラジオ」という昼休みの放送も始まりました。初日は生徒会長、白嶺祭実行委員長、副委員長が、テーマ曲とともに学園祭に向けての意気込みを語ってくれました。放課後は、屋外や広い場所などで、お互いの距離をとりながら、各クラスのパフォーマンスの練習に励んでいました。