いじめ防止基本方針

いじめ防止について(概要)
はじめに

 いじめは生徒の内面を深く傷つける行為であり決して許される行為ではありません。しかし、どの生徒にもどの学校にも起きる可能性があります。そこで巨摩高校としては家庭や地域と連携し、以下のような取り組みを行います。

 

1 いじめ防止のための巨摩高校の体制
 巨摩高校ではいじめを根絶するために、学校全体で組織的な取り組みを行う必要があると考えます。そこで関係職員による「いじめ対策委員会」を設置し、それに外部の有識者を加えた「拡大いじめ対策委員会」も定期的に開催します。また、「いじめ防止指導計画」を策定し、実施します。取り組みについてはその状況を把握、検証することで、その結果を次年度以降に活用します。
 
2 いじめの未然防止
 いじめ問題で最も大切なことは未然防止に努めることです。そのためには教職員集団が生徒や学級の様子を知ることが必要です。教職員が生徒達とできるだけ多くふれあい、生徒達の些細な言動から生徒たちの状況を把握し、いじめ問題への具体的な指導計画を立てることが大切だと考えます。私たち教職員は、生徒の「居場所づくり」、「絆づくり」と「自己有用感」を常に意識し、生徒達の信頼に応えられるよう努力します。また、授業だけでなく学校生活すべての場において教職員が同じ認識のもとで生徒指導に当たります。特に道徳教育の観点からいじめを根絶し、命や人権を尊重し、豊かな心を育てるよう配慮します。さらに、保護者や地域に巨摩高校の取り組みや実践について積極的に広報活動を行い、理解・支援が得られるよう努力します。

3 早期発見
 早期発見が早期解決につながると考えます。そのためには教職員のいじめに気づく力を高めなければなりません。そこでは、生徒の立場に立ち、生徒を共感的に理解する態度が求められます。しかし、いじめられている生徒を守るという観点においては毅然とした態度も必要だと考えます。現在のいじめはインターネットやスマートホンの普及により教職員から見えにくくなっています。そこで日々の観察を充実させると共に相談体制の充実も必要になってきます。いじめに関する定期的なアンケートを実施したり、相談しやすい雰囲気や制度の充実に努めます。また、周囲の生徒や保護者からの情報もじっくり耳を傾ける必要があると考えます。

4 早期対応
 いじめが発見された場合、学校全体で組織的に対応することが重要だと考えます。基本的な対応の流れを重視しつつ、報告・連絡・相談体制を密にして実態に応じた柔軟で組織的な対応を心掛けます。いじめられた生徒やそれを知らせてくれた生徒を守ることを徹底すると同時に、正確な事実の把握に努め、情報を教職員集団で共有します。いじめにあった生徒の心のケアと同時に当該生徒の保護者と面談し、いじめ問題の解決に家庭と連携をとりながら取り組みます。いじめた生徒に対しても教育的な配慮のもと、いじめが許されない行為であることを理解させます。いじめた生徒の保護者に対しても事の重大性の理解を求め、家庭での指導を依頼します。関係する生徒にもいじめの持つ問題を十分知らしめ再発防止に努めます。問題解決後も継続的に観察を行い事後のケアに努めます。

5 ネット上のいじめへの対応
 ネット上のいじめは匿名性が高く、教職員から見えにくいいじめであり、その被害形態も従来とは異なるという点で、新たな対応が必要だと考えられます。そこではやはり未然防止が大切です。校内での情報モラルの指導も充実させますが、それだけでは限界があるので、保護者にはパソコンやスマートホンの利用について十分な関心を持って管理すると同時に家庭内のルール作りを行うよう依頼します。万が一、被害に遭ったときは速やかに専門機関に相談・依頼して適切な対応をするよう指導します。

6 重大事態発生時の対応
 巨摩高校で、重大事態が発生した場合は速やかに山梨県教育委員会へ報告し、その付属機関である「山梨県立学校いじめ問題対策委員会」の調査活動と連携し、結果を受け、判明した事実には速やかに対応して、問題解決を図ります。いじめられた生徒又はその保護者が希望する場合には調査結果を文書で知らせます。
 
 
いじめ防止の基本方針