2019年2月13日カテゴリー:

SSH生徒研究発表会開催

2月13日(水)、5、6校時のポスター発表、口頭発表・研究協議の日程で、SSH生徒研究発表会が開催されました。ポスター発表では、2年生がグループをつくり取り組んだ理系23、文系18の研究について、その成果が発表されました。今回は聞き手で終わった1年生のみなさん、来年はみなさんが発表者になります。

 

 

生徒研究発表会 実施日・日程・研究テーマ

平成31年 2 月13日(水)
13:30~13:50 受 付
14:00~14:50 生徒研究発表(ポスターセッション)
15:00~15:50 研究協議会(口頭発表含む)

 

◇生徒研究発表(2年 ポスターセッション)

理系23研究:「総合的な学習の時間」における課題研究及び自然科学部・USST

A-1:長さが違う振り子で共振は起こるのか 
A-2:最強のブーメランを作ろう
A-3:物理現象をパラパラ漫画で再現してみよう
A-4:雨垂れ石を穿つ~水で石に窪みはつくれるのか~
A-5:自作スピーカーって本当に音が出るの?
A-6:かみに魅せられて… ~紙の重ねる枚数による摩擦力の変化について~
A-7:落下の不思議を解き明かす ~空気抵抗は速さに依存するのか、速さの二乗に依存するのか~
A-8:グリコの必勝法
A-9:様々な図形
A-10:コーヒー滓(かす)の使い道~活性炭電池の正極剤として使えるか~
A-11:本栖湖に映る『逆さ富士』を撮影したいのに~何故、本栖湖では「逆さ富士」が撮影できないのか~
A-12:蛍石とペンライトの光について~二つの原理の関係性~
A-13:『可燃剤』の違いで花火の色は変わるのか~もっと夏の花火を楽しむために~
A-14:『固めるテンプル』に代わる廃食油処理剤を探る~ゼラチンや洗濯のりでも固まりそうだけど~
A-15:活性炭の『吸着力』について~アンモニウムイオンを何故吸着しないのか~
A-16:なぜ利き手の割合に偏りが生じるのか
A-17:トキメキを科学する
A-18:集中力を高める食品
A-19:味覚と嗜好の関連性
A-20:温度とpHが菌の増殖に与える影響についての研究
A-21:食べ物と心拍 
A-22:植物の成長促進成分に関する研究Study on the promotion of plant growth
A-23:櫛形山の環境調査~櫛形山トレッキングコース沿いの植物のモニタリング調査~

 

文系18研究:「総合的な学習の時間」における課題研究

B-1:俊足は本当に速くなるのか
B-2:甲子園出場校の強さの秘訣とは
B-3:ファイテン最強説
B-4:スポーツ障害の原因と予防と治療法
B-5:ヨーロッパ人気No.1の国イタリア
B-6:あなたは何しに日本へ?
B-7:日本の人気スポット
B-8:トラベルIN韓国
B-9:駄菓子で食事を作ってみた
B-10:いものでんぷん量
B-11:生クリームからバターを作ってみた
B-12:ばっこり隊のねっとりネット言葉
B-13:甲州弁本当はかわいい?!♡ 問題
B-14:なぜ日本に“ゆるキャラ”ブームが来たのか
B-15:なぜお祭りに民謡は欠かせない存在になっているのか
B-16:Kimono
B-17:食Food~味噌汁~
B-18:Japanese food Houtou

 

◇口頭発表

自然科学部 1研究

櫛形山の環境調査~櫛形山トレッキングコース沿いの植物のモニタリング調査~